日本相撲協会

閉じる

MENUCLOSE

相撲用語集

力士

<力士の歴史>
 相撲の競技者のことを「力士」や「相撲取」と呼ぶ。
 「力士」を歴史的に見ていくと、最も古い例では古墳時代の出土品「力士埴輪(ちからひとはにわ)」がある。いずれもたくましい身体に褌(ふんどし)を身につけて、2名が組み合うような形状から相撲と判断できる。
 時代は下って、平安時代に行われていた相撲節(すまいのせち)では競技者のことを「相撲人(すまいびと)」と呼んでいた。相撲人は「たふさぎ」という褌を腰に締めて、相撲を取る。一番の実力者は「最手(ほて)」、それに次ぐ者を「腋(わき、脇・最手腋とも)」と呼び、現在でいう大関・関脇のような地位があった。

相撲節の相撲人
(平安朝相撲人の図/狩野養信 画)

 「相撲取(すもうとり)」と呼ばれるようになるのは戦国時代以降のこと。室町大名の邸内での相撲や織田信長による相撲大会などが行われ、武士による身体の鍛錬のために相撲が取り入れられていった。

江戸時代の力士
(取組の図 小柳・荒馬/三代歌川豊国 画)

 そして、「力士(りきし)」の呼称は、勧進相撲が盛んになる江戸時代中期頃に定着した。この頃には、土俵入りの際に締める「化粧廻し(けしょうまわし)」や取組用の「廻し」、土俵や興行場が確立し、現在の相撲興行の基礎ができあがっていった。

現在の取組(霧島―大栄翔/令和6年一月場所十一日目)

<力士の階級>
 力士の階級は、横綱から序ノ口まで10段階ある。特に十枚目以上の力士を「関取」と呼び、月給が支給され、髷を大銀杏に結うなど、一人前の力士としての待遇を受けることとなる。また、前頭以上を「幕内力士」という。
 番付(地位)は先場所の成績を踏まえて、毎場所新しく編成され、関脇までは本場所15日間の取組で勝ち越せば上がり、負け越せば下がることとなる。
 横綱・大関には昇進が検討されるための目安があり、大関は直近3場所を三役で33勝以上、横綱は直近2場所を優勝またはそれに準ずる成績を上げること、とされている。この目安をクリアし、番付編成会議および理事会の審議を通過して(横綱は横綱審議委員会からの答申を受ける)、初めて昇進が承認される。

関連用語 - 力士について

明荷  着物  化粧廻し  締込  太刀  横綱  力士 

相撲用語集

カテゴリー別
検索したい相撲用語のカテゴリーを選択して下さい

番付 

ただ今製作中 

ただ今製作中 

ただ今製作中 

ただ今製作中 

ただ今製作中 

ただ今製作中 

ただ今製作中 

カテゴリー別
検索したい相撲用語のカテゴリーを選択して下さい

番付 

ただ今製作中 

ただ今製作中 

ただ今製作中 

ただ今製作中 

ただ今製作中 

ただ今製作中 

ただ今製作中 

50音別
検索したい相撲用語の最初の一文字を選択して下さい

三月場所入場券/先行抽選申込受付中

  詳細はコチラ
相撲の歴史
漫画「大相撲伝」
力士になるには
まわしの締め方
相撲基本動作
相撲健康体操
決まり手八十二手
歴代横綱
歴代大関
相撲用語集
エンタメコーナー