ちょん掛け
 
      | 掛け手 ちょん掛け | 
|---|
| 自分の右(左)足のつま先を相手の右(左)足のかかとに内側から掛けて手前に引き、上体を反らして相手を横か後ろにひねり倒して勝ちます。 足を掛ける形が材木の荒削りに使う「手斧(ちょうな)」に似ているところが名前の由来です! | 
| 決まり手 ランキング | 決まり手名 | 回数 | 割合 | 
| 58位 | ちょん掛け | 24 | 0.01% | 
| ちょん掛けの多い力士 期間:平成二十五年一月場所~令和七年九月場所千秋楽 取組数:179,225番を元に表示しています 令和七年十一月場所の番付で表示しています | |
|---|---|
| 力士名 | 回数 | 
| 元前頭八枚目 旭大星 令和七年一月場所引退 | 5 | 
| 西幕下三十一枚目 日向龍 | 3 | 
| 元序二段十一枚目 宙風 令和三年三月場所引退 | 2 | 
| 元三段目五十三枚目 北勝岩見 令和四年一月場所引退 | 1 | 
| 西三段目五十枚目 松蘭 | 1 | 
| 西三段目六十九枚目 豊雅将 | 1 | 
| 東三段目九枚目 清田 | 1 | 
| 元序二段八枚目 豈亜 令和五年七月場所引退 | 1 | 
| 西三段目五十六枚目 日煌 | 1 | 
| 元前頭九枚目 磋牙司 令和三年九月場所引退 | 1 | 
| 元十両十一枚目 慶天海 令和六年三月場所引退 | 1 | 
| 元三段目四十四枚目 土佐光 平成三十年五月場所引退 | 1 | 
| 元小結 常幸龍 令和四年九月場所引退 | 1 | 
| 東前頭十枚目 大栄翔 | 1 | 
| 元前頭八枚目 天鎧鵬 平成三十一年三月場所引退 | 1 | 
| 元十両七枚目 鬼嵐 平成二十六年七月場所引退 | 1 | 
| 元幕下四十五枚目 北道山 平成二十六年一月場所引退 | 1 | 
| その他の「掛け手」 | ||
|---|---|---|
| 決まり手名 (読みがな) | 種類 | |
|  | 内掛け (うちがけ) | 掛け手 | 
|  | 外掛け (そとがけ) | 掛け手 | 
|  | ちょん掛け (ちょんがけ) | 掛け手 | 
|  | 切り返し (きりかえし) | 掛け手 | 
|  | 河津掛け (かわづがけ) | 掛け手 | 
|  | 蹴返し (けかえし) | 掛け手 | 
|  | 蹴手繰り (けたぐり) | 掛け手 | 
|  | 三所攻め (みところぜめ) | 掛け手 | 
|  | 渡し込み (わたしこみ) | 掛け手 | 
|  | 二枚蹴り (にまいげり) | 掛け手 | 
|  | 小股掬い (こまたすくい) | 掛け手 | 
|  | 外小股 (そとこまた) | 掛け手 | 
|  | 大股 (おおまた) | 掛け手 | 
|  | 褄取り (つまとり) | 掛け手 | 
|  | 小褄取り (こづまとり) | 掛け手 | 
|  | 足取り (あしとり) | 掛け手 | 
|  | 裾取り (すそとり) | 掛け手 | 
|  | 裾払い (すそはらい) | 掛け手 | 
 
  
  








