日本相撲協会

閉じる

MENUCLOSE

一本背負い

投げ手  一本背負い
前に出てくる相手の片腕を両手でつかみ、相手のふところに入って肩にかつぎ、前に投げ倒して勝ちます。体重差があると相手に潰されてしまう場合もあるので、あまり見ることの出来ない大技です!
決まり手
ランキング
決まり手名 回数 割合
62位 一本背負い 18 0.01%
一本背負いで勝った力士
期間:平成二十五年一月場所~令和七年五月場所千秋楽
取組数:174,648番を元に表示しています
令和七年七月場所の番付で表示しています
取組日 取組時のしこ名
(現在のしこ名)
令和五年三月場所
 十日目
東三段目六十四枚目
赤虎
(西三段目七十五枚目
赤虎)
令和四年七月場所
 十三日目
西三段目六十五枚目
朝心誠
(東三段目五十六枚目
朝心誠)
令和四年一月場所
 十三日目
東序二段二十五枚目
石東
(西序二段二十三枚目
石東)
令和三年九月場所
 九日目
東前頭筆頭
豊昇龍
(東横綱
豊昇龍)
令和三年一月場所
 十二日目
東三段目三十九枚目
望月
(元幕下五十六枚目
望月)
令和六年五月場所引退
令和三年一月場所
 三日目
東三段目七十三枚目

(西三段目七十五枚目
赤虎)
令和二年七月場所
 二日目
西三段目六十三枚目

(東幕下五十七枚目
)
令和元年九月場所
 中日
西序二段六十二枚目
本木山
(西序二段五十九枚目
本木山)
令和元年七月場所
 六日目
西序ノ口七枚目
廣中
(西序二段三十五枚目
安芸錦)
平成三十年九月場所
 初日
西序二段四十三枚目
若佐竹
(元序二段十一枚目
若佐竹)
令和元年九月場所引退
平成二十九年十一月場所
 四日目
西三段目六枚目
海士の島
(
海士の島)
令和四年七月場所引退
平成二十九年一月場所
 中日
東前頭五枚目
豪風
(元関脇
豪風)
平成三十一年一月場所引退
平成二十八年五月場所
 七日目
東序二段二十九枚目
満津田
(元幕下五十三枚目
満津田)
令和六年五月場所引退
平成二十七年三月場所
 十日目
東序二段四十九枚目
栃玄武
(元序二段二十二枚目
栃玄武)
平成二十七年七月場所引退
平成二十六年九月場所
 十一日目
東序二段二十九枚目
吉ノ富士
(元序二段十九枚目
吉ノ富士)
平成二十八年三月場所引退
平成二十六年一月場所
 十二日目
西前頭十六枚目
里山
(元前頭十二枚目
里山)
平成三十年十一月場所引退
平成二十五年七月場所
 初日
西序ノ口十九枚目

(元幕下十八枚目
)
令和元年五月場所引退
平成二十五年七月場所
 十二日目
西序二段四十五枚目
浜田山
(西序二段二十六枚目
浜田山)
その他の「投げ手」
決まり手名
(読みがな)
種類
上手投げ
(うわてなげ)
投げ手
下手投げ
(したてなげ)
投げ手
小手投げ
(こてなげ)
投げ手
掬い投げ
(すくいなげ)
投げ手
上手出し投げ
(うわてだしなげ)
投げ手
下手出し投げ
(したてだしなげ)
投げ手
腰投げ
(こしなげ)
投げ手
首投げ
(くびなげ)
投げ手
一本背負い
(いっぽんぜおい)
投げ手
二丁投げ
(にちょうなげ)
投げ手
櫓投げ
(やぐらなげ)
投げ手
掛け投げ
(かけなげ)
投げ手
つかみ投げ
(つかみなげ)
投げ手
相撲の歴史
漫画「大相撲伝」
力士になるには
まわしの締め方
相撲基本動作
相撲健康体操
決まり手八十二手
歴代横綱
歴代大関
相撲用語集
エンタメコーナー