過去の展示
横綱
展示期間 | 平成29年(2017)4月25日(火)~6月16日(金) |
---|
力士の最高位である横綱は、相撲史に永くその名を伝えるとともに、力士の模範であり、目標となる存在です。
寛政元年(1789)、谷風梶之助と小野川喜三郎に横綱免許が与えられたのが横綱の始まりです。当初横綱は、強豪力士の称号でしたが、明治23年(1890)から番付に横綱と書かれるようになり、明治33年、横綱力士碑の建立により横綱の代数が決まりました。明治42年に正式に最高位と認められ、昭和25年(1950)、横綱審議委員会が発足するなど、時代とともに変遷を重ねながら、現在に至っています。
一月場所後に72代横綱稀勢の里が誕生したのを機に、横綱をテーマとした展覧会を開催いたします。当館所蔵の横綱や免許状など関連する資料から、横綱の起源や歴史に迫ります。
1 美勇水滸伝 明石志賀之助 芳年 画 |
明石志賀之助(?)は栃木県宇都宮市出身と伝わる。横綱土俵入りは行っていないが、強豪力士として初代横綱に数えられている。寛文年間(1661~1673)頃に活躍。明石は歴代横綱を描いた錦絵などにしばしば登場している。美勇水滸伝は月岡芳年により慶応2~3年(1866~1867)に発表されたシリーズ物。もちろん史実ではないが、明石の怪力ぶりを描いた作品である。 |
2 谷風梶之助横綱免許状 |
谷風梶之助(1750~1795)は、宮城県仙台市出身の4代横綱。寛政元年(1789)11月場所、小野川喜三郎とともに19世吉田追風から横綱免許を授与され、一人土俵入りを披露した。これが現在に至る横綱の始まりである。 |
3 稲妻雷五郎使用の横綱 |
稲妻雷五郎(1802~1877)は、茨城県稲敷市出身の7代横綱。江戸時代の横綱は、現在のものとくらべると細くて軽い。太くなったのは明治時代後期である。 |
4 明治23年(1890)五月場所番付(部分) |
東に張り出されている西ノ海嘉治郎(初代)に「横綱」と冠されている。これが番付に登場した初めての「横綱」である。 |
このほか、19代横綱常陸山谷右衛門横綱免許状、41代横綱千代ノ山雅信横綱推挙状、44代横綱栃錦清隆使用の横綱、68代横綱朝青龍明徳使用の横綱などを展示するほか、72代横綱稀勢の里寛の横綱昇進前後の様子を写真で紹介。91点の資料で構成します。 |