日本相撲協会

閉じる

MENUCLOSE

令和七年九月場所

令和七年九月場所 番付トピックス

関脇若隆景

  • 2場所連続の関脇。三役は3場所連続。

関脇霧島

  • 3場所連続の関脇。三役は4場所連続。

小結高安

  • 3場所連続の小結。

新小結安青錦

  • 安治川部屋からは、現師匠が創設してから初めて。
  • ウクライナからは初めて。
  • 初土俵から所要12場所は、1位のスピード昇進。(表1)

新入幕日翔志

  • 追手風部屋からは、現師匠が創設してから令和2年9月場所の翔猿以来11人目。
  • 東京都からは、令和5年11月場所の東白龍以来戦後34人目。
  • 日本大学からは、先場所の草野以来44人目。

再入幕湘南乃海

  • 令和7年5月場所以来の幕内。

再入幕友風

  • 令和6年5月場所以来の幕内。

再入幕錦木

  • 令和7年5月場所以来の幕内。

再入幕竜電

  • 令和7年5月場所以来の幕内。

新十両朝白龍

  • 拓殖大学からは、平成27年7月場所の高立以来7人目。

新十両朝翠龍

  • 朝紅龍が兄。兄弟関取は史上24組目。

新十両旭海雄

  • 大島部屋からは、現師匠が創設してから初めて。

新十両西ノ龍

  • 境川部屋からは、現師匠が創設してから令和4年11月場所の對馬洋以来11人目。
  • 元幕内常の山が父。親子関取は史上14組目。

< 朝白龍  朝翠龍 >

  • 高砂部屋からは、令和5年9月場所の朝紅龍以来。

< 朝白龍  旭海雄 >

  • モンゴルからは、令和6年5月場所の阿武剋以来39・40人目。

< 朝翠龍  西ノ龍 >

  • 大阪府からは、朝紅龍以来戦後44・45人目。

< 朝翠龍  旭海雄 >

  • 日本体育大学からは、令和7年5月場所の宮乃風以来18・19人目。

再十両朝乃山

  • 令和6年9月場所以来の十両。
  • 十両→三段目以下→十両を2回は史上初。

< 朝白龍  朝翠龍  朝乃山 >

  • 同一部屋から十両昇進3人は、昭和54年9月場所の佐渡ヶ嶽部屋(琴の龍・琴千歳・琴立山)以来。

表1

九月場所情報
九月場所番付
力士データ