日本相撲協会

閉じる

MENUCLOSE

令和七年三月場所

令和七年三月場所 番付トピックス

新横綱豊昇龍

  • 新横綱は令和3年7月場所後の照ノ富士以来。史上74人目。
  • 立浪部屋からの新横綱は、昭和61年7月場所後の双羽黒以来。
  • モンゴルからの新横綱は、照ノ富士以来6人目。外国出身力士としては8人目。
  • 初土俵以来所要42場所は、5位のスピード昇進。(表1)
  • 新横綱の場所で一人横綱は玉錦・平成5年3月場所の曙以来3人目。

大関琴櫻

  • 自身初のカド番。大関カド番は令和6年7月場所の貴景勝以来。

関脇大栄翔

  • 3場所連続の関脇。三役は5場所連続。

新関脇王鵬

  • 新関脇は、令和6年7月場所の大の里以来。
  • 大嶽部屋からの新関脇・新三役は現師匠が継承してから共に始めて。
  • 東京都からの新関脇は、平成9年9月場所の栃東以来戦後9人目。新三役は令和4年11月場所の翔猿以来戦後15人目。

再小結霧島

  • 令和5年1月場所以来の小結。三役は2場所ぶり。

小結阿炎

  • 2場所連続の小結。

新入幕安青錦

  • 安治川部屋からは、現師匠が創設してから初めて。
  • ウクライナからは、令和6年11月場所の獅司以来2人目。
  • 初土俵から所要9場所は、1位タイのスピード昇進。(表2)

再入幕獅司

  • 令和6年11月場所以来の幕内。

再入幕竜電

  • 令和6年11月場所以来の幕内。

再入幕佐田の海

  • 令和6年11月場所以来の幕内。

再入幕朝紅龍

  • 令和6年11月場所以来の幕内。

再入幕白熊

  • 令和6年9月場所以来の幕内。

新十両若ノ勝

  • 常盤山部屋からは、令和3年3月場所の貴健斗以来。
  • 栃木県からは、令和6年7月場所の生田目以来戦後11人目。

新十両大辻

  • 高田川部屋からは、令和5年1月場所の湘南乃海以来。
  • 兵庫県からは、平成30年11月場所の極芯道以来戦後35人目。

新十両草野

  • 伊勢ヶ濱部屋からは、令和6年1月場所の尊富士以来。
  • 熊本県からは、令和5年7月場所の輝鵬(現 川副)以来戦後37人目。
  • 日本大学からは、尊富士以来59人目。

再十両日翔志

  • 令和5年11月場所以来の十両。

再十両風賢央

  • 令和6年5月場所以来の十両。

表1

表2

三月場所情報
三月場所番付
力士データ