令和七年十一月場所
令和七年十一月場所 番付トピックス
新関脇安青錦
- 新関脇は、令和7年3月場所の王鵬以来。
- 安治川部屋からは、現師匠が創設してから初めて。
- ウクライナからは初めて。
- 初土俵から所要13場所は、1位のスピード昇進。(表1)
- 初土俵から負け越しなしで新関脇は平成3年5月場所の曙以来。 (幕下付け出しは除く。)
再関脇王鵬
- 令和7年3月場所以来4場所ぶりの関脇。三役も4場所ぶり。
再小結隆の勝
- 令和4年3月場所以来22場所ぶりの小結。
小結高安
- 4場所連続の小結。
新入幕欧勝海
- 鳴戸部屋からは、令和6年5月場所の欧勝馬以来。
- 石川県からは、令和6年1月場所の大の里以来戦後13人目。
再入幕錦富士
- 令和7年3月場所以来の幕内。
再入幕千代翔馬
- 令和7年7月場所以来の幕内。
新十両日向丸
- 木瀬部屋からは、令和4年9月場所の金峰山以来。
- 宮崎県からは、平成26年11月場所の琴恵光以来戦後7人目。
新十両藤凌駕
- 藤島部屋からは、令和5年5月場所の藤青雲以来。
- 愛知県からは、令和元年9月場所の魁勝以来戦後27人目。
- 拓殖大学からは、先場所の朝白龍以来8人目。
再十両北の若
- 令和7年3月場所以来の十両。
再十両若ノ勝
- 令和7年5月場所以来の十両。








