平成三十一年一月場所 - 東京場所 観戦案内
取組開始時間の目安 開場:午前8時00分 / 終了:午後6時00分
※取組表のPDFはこちらからダウンロードできます
【本場所中】館内のご案内
1階
- 正面入り口
- チケットのもぎりを行っているのは、今は親方となった往年の名力士たち。
入場時から相撲観戦気分が盛り上がります!
- 相撲案内所(お茶屋さん)
- 通称「お茶屋さん」が20軒も立ち並び、昔ながらの情緒を漂わせている。
チケットの裏側に案内所の番号が押されているお客様は入場後にお立ち寄り下さい。
たつけ袴姿の出方さんがお席までご案内いたします。
相撲案内所について詳しくはこちらをご覧下さい。
- エントランス
- 優勝力士に贈られるトロフィーや賞品の数々が展示してあります。
総合案内があり、ラジオの貸出サービスなども行っております。
- 相撲博物館(9:00-18:00)
- 錦絵、屏風、化粧廻しなど、江戸時代から現在までの貴重な資料が展示されています。
入場料は無料です。(ただし場所中は入場者のみ)
相撲博物館について詳しくは「相撲博物館」をご覧ください。
- 相撲グッズ・飲食売店(10:00-18:00)
- 国技館でしか買うことができない相撲グッズを購入することができます。
人気商品は国技館名物の焼き鳥(650円)と力士弁当(1,150円)!!
相撲グッズは手形色紙(330円)と絵番付(650円)が人気商品!
売店について詳しくは「売店のご案内」をご覧ください。
- ひよの山売店(11:00-17:30)
- 特設ブース限定の商品も多数あり!
是非お立ち寄りください!
ひよの山売店について詳しくはこちらをご覧ください。
- 錦絵売店(13:00-17:00)
- 外国人に大人気のお土産!
京都判画院が販売している、相撲の錦絵。
ポストカードや色紙、絵画を販売。
- 公式グッズ売店(13:00-16:00)
- いろいろな親方とのふれあいが楽しめる、相撲協会公式グッズ売店。
人気商品は売り切れ御免!
「横綱土俵入り」手ぬぐい 1,200円(3枚セット)など。
- 番付・書籍売店(11:00-17:30)
- 相撲に関する書籍や番付表を販売。
力士が使用する「びんづけ油」も販売しています!
※番付表は売り切れる場合がございます。
- コインロッカー
- 1階の東側と西側の喫煙所付近にございます。
大きさは2種類。料金は200円(約35cm×35cm)と300円(約35cm×50cm)になります。
- 佐川急便受付(9:00-18:00)
- 宅急便の他、お客様のご要望により大きなキャリーバッグや旅行かばん・コート類をお預かりいたします。(大800円、小200円)
2階
- 国技館カフェ(10:00-17:30)
- 弁当や軽食などを販売。
土日は大行列ができるので、お早めにお越し下さい。
- お食事処「雷電」(11:00-16:30)
- 国技館名物の焼き鳥丼セットや、雷電ちゃんこセットなど、お蕎麦やどんぶり、一品料理を楽しめる食事処です。
- にく処 「雷電」(10:00~17:30)
- ボリューム満点のお弁当や軽食、甘味などがございます。
- 寿司処 「雷電」(11:00~17:30)
- 握りたてのお寿司の他、お寿司や天ぷらなどのお弁当も販売。
その他
- ベビー休憩室(8:00~18:00)
- お客様のお声により、男女共用のおむつ替えスペースを新設。
女性専用の授乳室と男女共用のおむつ替えスペースの2つのエリアに分かれております。
ベビー休憩室について
詳しくはこちら
会場情報
会場 | 両国国技館 |
---|---|
所在地 | 〒130-0015 東京都墨田区横網1丁目3番28号 |
電話番号 | 03-3623-5111 |
アクセス
JR総武線 両国駅西口下車 徒歩2分
都営地下鉄大江戸線 両国駅下車 徒歩5分